「くにけん森のツアー2009」
~三重県尾鷲の森を訪ねる旅~
5月30(土)~31(日)
くにけん主催のこんなお誘いに
工事中のU様ご一家、そして M様は、お嬢様家族もご一緒に!
以前、ヒノキの新築をさせて頂いたK様ご一家もご参加。
総勢19人の賑やかな旅となりました。
7時30分JR舞子駅を出発。
途中、山の加工場ネットワーク 代表 よこはま きんぺいさんと合流。
この旅のナビゲーターです。
昼食は海山町の「稲米舎」立派な佇まいの旧家!
元々お医者様をされていた奥様のご実家を「おもてなしの場」として再生。 ご主人様はリタイア後奥様を手助け今はお二人でほっこり~やさしい~おもてなしの空間とお味を演出。
みんな!お腹もこころも大満足!!
そして~いよいよ大黒柱のふるさと「速水林業の森」へ
{3月16日【カンブリア宮殿】 で放映されました}
日本で一番雨量が多いといわれるこの地域。。。
このしっとり雨がいっそう神秘な森の世界へ~私たちをいざなう。
間伐を繰り返し手入れされた森は自然の恵みが一杯!
シダやコケが美しく雨露にひかりかがやく。
この写真の後ろ姿手にする物よ~くご覧アレ!
お正月に使う「ウラジロ」
このあと。。。みんなの歓声が森にこだまする!
(現在工事中のためネットをしています)
”うらじろ飛行機飛ばし大会♪”
橋の上から
~ぴゅぅ~~~?!
とは。。。
なかなか行きません!
飛びそうな葉っぱ探しと
飛ばしっこに老若男女♪
☆夢中☆ まだまだ。。。
遊びたい~♪
みんなの思いを背に
一路、宿泊先の
「奥伊勢フォレストピア」へ
賑やかなBBQの夕食の後ホテルの方のご好意で「大滝峡・蛍ツァー」へ
1週間遅れだと乱舞する光景に出逢えたとか!
イヤイヤ~都会人の私たちは大喜び♪
闇夜の神秘にみんな酔いしれ~心地よい疲れを温泉で癒し初日!無事終了です。
【2日目】
8時半ホテル出発。
今朝は晴れ☆
瀧原宮参拝。
御手洗場の
せせらぎは
冷ややかで
美しい~
心身共に清め
参拝へ!
瀧原宮は
内宮の別宮
天照大神御魂を祀る。
社域は
大台ヶ原の原生林に続く
森に囲まれ広い。
樹齢数百年の
杉やヒノキが立ち並び
荘厳な雰囲気がただよう。
すーーと
伸びた木々の陰に
ねじれた大木。
風の通り道
負の環境に
たたずんだ証し~
それは、森を守った証し~
このねじれた木が無かったら
森の生態は変わってしまう。
障害のあるものすべて
意味があり生かされている!とは
よこはまさんのお話。
次に向かうは
「奥伊勢ギャラリー」
木工家の谷藤重美さん
ご夫妻が主催。
都会の喧騒を離れ
4年前に古民家を
ギャラリーに!
ご主人様は木工を
奥様は染色を~
まさに
スローライフ♪
奥様いわく
ご主人様のお顔が
とっても
穏やかになられたとか~
谷藤さん
ご指導の元
子どもも
大人も。。。
もの作りに熱中。
素晴らしい作品が
次々完成☆
谷藤さん
ありがとうございました。
ギャラリーを後に
一路!松阪市へ
初夏の日差し一杯
快晴の松阪城跡。
よこはまさんのアトリエ
松阪城御城番屋敷内へ
御城番屋敷は松阪城の
警備を任務とする紀州藩士と
その家族の住居として築かれた。
140年もの長きに渡り
子孫の方々が維持管理。
今回は工事のため土蔵を訪問。
よこはまさん
おうすを立てて下さり
おもてなし~
子供達は
お手前とお味を
初体験!
お世話になった
よこはまさんに
感謝と
再会を願い
松阪の街を後に。。。
全員無事
舞子で解散となりました。
今回参加して下さったご家族は
まさにご自分のお家のルーツを訪ねる旅。
どんな思い出が心に刻まれたのでしょう?
お子様たちが成長された時
柱の傷を思い起こすように
今回の旅を懐かしんで下さる日が訪れたら、しあわせです。
みなさまお疲れ様でした。
そして~旅で出逢った方達に
心より感謝とお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
2009.06.15
[...] ヒノキの故郷へ、2009年くにけん森のツアーの様子はこちらから。Yさまの~ヒノキの森を訪ねる旅2003~の様子はこちらから [...]